化粧品のコラーゲンは本当に効くの?|肌のハリがアップする事実

コラーゲンについて

お肌のハリのもとを作っているといわれるコラーゲン。

数年前から、化粧品、美容食品などでブームに火がつき始めて、今や「コラーゲン」の文字を見ない日がないのでは?というほど、たくさんのコラーゲン化粧品が溢れています。

でも、ここ最近、「コラーゲンは、肌に塗っても効かない。」
「美肌に良い、というのはまったく根拠がない。」
という話を耳にしたことはありませんか?

私も年齢を重ねるにつれて、頬のたるみ、ほうれい線が気になりだし、コラーゲン配合の化粧品を愛用してきました。

今まで信じて、毎日使ってきたのは実は意味がなかった・・・?
本当なのかどうか、とても気になるところですよね。

そもそも、コラーゲンとは、いったい何でしょうか。

コラーゲンとは?

コラーゲンは、体を構成しているたんぱく質の一種です。
たんぱく質は私たちの体の20%を占めている重要な構成部品の1つ。
そのうち、約30%を占めているのがコラーゲンです。
コラーゲンは、主に、皮膚や軟骨や血管などの多く存在しています。

では、皮膚では、なぜ「肌のハリ」を与えるのに重要なのでしょうか。

肌は、表面側から、角質層、表皮層、真皮層の3層に分かれており、コラーゲンは、最も奥の真皮層に存在しています。

コラーゲンは、実は、繊維のように長い形をしています。
真皮層では、コラーゲンの繊維がからみってネットのような構造をしており、これが「肌のハリ」のもとを作っているのです。

年齢とともに、コラーゲンは減少していくので、ネットが崩れて肌を支えきれなくなり、「ハリ不足」、ひいては「しわ」の発生にもつながってしまいます。

コラーゲンを補う

それなら、コラーゲンを化粧品などで外から補ってあげれば良いのでは?
と思うのですが、残念ながら次のような問題があります。

タンパク質はとても大きい構造をしています。
コラーゲンがあるのは肌の奥、真皮層ですので、肌の外側から与えてあげても、角質層でさえぎられてしまい、真皮に届くのは難しいのです。

最近の化粧品では、ナノ化など、小さな構造にして吸収を高める技術が進んでいるようです。コラーゲンについても、ナノ化した成分が多く出まわっています。

小さな構造にしてコラーゲンが真皮に届いたとして、肌のコラーゲンになるのでしょうか?

残念ながら答えは「ノー」です。コラーゲンはネットのような構造を作っていますので、新しく外から入ってきたコラーゲンが真皮層に留まって、すでに肌にあるコラーゲンネットの一部として働くのは難しいそうです。

コラーゲン化粧品は本当は効果なし?

コラーゲン化粧品はまったく肌に効果がないのか?というと、そうでもないようです。

コラーゲンを肌に与え続けた人とそうでない人の「肌の水分量」測定した実験があります。この実験の結果では、コラーゲンを与えた人の方が、水分量が上回ったそうです。

また、別の実験で、コラーゲンを与え続けると、「肌の水分保持力」が上がったというデータもあります。

コラーゲンは真皮層にあるのですが、化粧品として与えると、角質層の潤いになんらかの影響を与えるのは事実のようです。

コラーゲン化粧品でハリを実感できたという人が多いのは、角質層が保湿されることでハリを感じているのかもしれませんね。

コラーゲン高配合、高機能など、コラーゲンだけを過信せずに、保湿やその他の成分にも注目して、化粧品を選んでいきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました